【コネクティング アプリ】ダイヤの価値が8分の1に?5月アップデート速報安全に使える?変なユーザはいない?の疑問を解消します!

こんにちは!
せっかくのゴールデンウィークなのに緊急事態宣言が出てしまい、どんなおうち時間をお過ごしでしょうか?家の中でも楽しめて、それでいて新しい出会いもあるマッチングアプリに力を入れている人も多いと思います!
数あるマッチングアプリの中でも、Youtubeの広告も話題の音声通話マッチングアプリ『Connecting ( コネクティング ) 』。
筆者が実際使ってみて、個人情報が漏れたり、変なユーザはいたりしないのか?という疑問が解消してきました!
というわけで今回は、コネクティングの安全面について徹底的に検証したので、紹介していきます。
💡この記事はこんな方に読んでいただきたいです! ・コネクティングの安全面を知りたい方 ・コネクティングに変なユーザがいないか心配されている方 |
💡この記事を読んでわかること! ・コネクティングの個人情報保護の方針 ・コネクティングのユーザサポート体制 ・コネクティング気をつけておきたい返金体制 |
💡この記事を書いている人(2021年4月現在)! ・最近コネクティングを始めて、使い方を勉強している人 ・トークスキルは自信あり(300人規模のイベントMC、LINE友達2400人) |
結論:コネクティングはとっても安全!
筆者が2ヶ月以上コネクティングを使い、たくさんの機能やサポートを体験した結果、コネクティングは非常に安全であると結論づけます!
コネクティングが安全・安心なアプリと言えるポイントは以下の3つです。
【コネクティングが安全である3つのポイント】 安全ポイント①:変なユーザがゼロ! 安全ポイント②:個人情報が強固に守られている! 安全ポイント③:ユーザサポートがとにかく速い! |
1つずつ解説していきますね^^
安全ポイント①:変なユーザがゼロ!
コネクティングには、サクラ(業者)やすぐに連絡先を聞いてくる人、不適切な画像やメッセージを送ってくるような、いわゆる変なユーザがいなくてとても平和です。
通常のマッチングアプリはサクラや連絡先をしつこく聞いてくるような人が少なからずいるのですが、コネクティングに変なユーザがいない2つの理由があります。
変なユーザがいない理由1:プロフィール顔写真が登録必須だから!
コネクティングはアプリをダウンロードして、会員登録をする際にプロフィール顔写真の登録が必須となります。
サクラ(業者)や不適切な画像を送ってくるユーザは、自身の顔写真を登録できない場合が多いです。
そのため会員登録の段階で、きちんと良識のあるユーザだけが登録して利用できるので、コネクティングには変なユーザがいないのでしょう。
変なユーザがいない理由2:通報ボタンで変なユーザを通報できる!
コネクティングには通報ボタンが完備されており、2つの通報手段があります。
①通話中終了後に通報する
通話中に失礼な発言や暴言を言われたり、しつこく連絡先を要求してくるユーザがいれば、通報することができます。
通話を途中で終了すると終了理由を選択できるので、違反内容を入力することで通報できます。
②トークルームで通報する
トークルームで不適切な画像やメッセージを送るユーザを見つければ、通報することができます。

なお、通報内容は運営チームにリアルタイムで共有され、5分以内に違反ユーザへ通告されます。
通報を受けたユーザは、以下の処分を受けます。
1回目の通報:軽い警告措置 2回目の通報:3日間のアカウント停止処分 3回目の通報:理由を問わず、アカウントが永久凍結 |
このようにコネクティングは通報システムが完備されているので、変なユーザを見たことがありません!

安全ポイント②:個人情報が強固に守られている!
コネクティングは、他のマッチングアプリに比べると、個人情報保護にとても力を入れています。
以下ではコネクティングが実施している個人情報保護の取り組みを3つ紹介します!
個人情報保護の取り組み1:連絡先交換の禁止
コネクティングには、「利用規約」「コミュニティーガイドライン」「プライバシーポリシー」がしっかりと定められていて、個人情報の取り扱いについて厳重に監視されています。
これらについてはメインページの「お知らせ」タブから見ることができます。


これらのルールの中で、連絡先交換の禁止がはっきりと明記されています。
当然、他人の個人情報を流出したり、違反行為を行なうと厳罰に処罰される対象となるので、注意が必要です。
時間があるときに一度目を通すことをおすすめします。
個人情報保護の取り組み2:お相手のプロフィールは1週間で削除される
コネクティングでは一度通話したお相手のプロフィールは履歴欄に残りますが、1週間経つと履歴は削除されます。
そのため、過去に通話したお相手に1週間後に連絡を取ろうとしても、履歴が削除されているので2度と連絡を取ることはできません。
通話して気が合うなと思ったお相手には、友達申請をしてトークルームを作るようにしましょう^^
友達申請とトークルーム作成の方法についてはこちらから▼
個人情報保護の取り組み3:スクショを撮ると警告文が発生
知らない方も多いかとは思いますが、お相手のプロフィールのスクショを撮ると、下記のような警告文が発生します。
ここまでしっかりと監視が行き届いていると、個人情報流出はまず間違いなく起きないでしょう^^

安全ポイント③:ユーザサポートがとにかく速い!
安全ポイント①②とは少し観点が違いますが、コネクティングのユーザサポート体制はとにかくスピーディで優秀です。
メインページの「お問合せ」にはチャットbotが使用されていて、問い合わせたい内容を選択すれば一瞬で適切な回答を得ることができます。


また、メインページには「FAQ」まで完備されていて、かなり細かい疑問にも適切な解決策が記載されています。

さらに、通報があった場合は違反ユーザへ5分以内の対応がおこなわれます!
このようにコネクティングはユーザサポートの観点でも、ユーザに使いやすく、安全・安心なアプリと言えるのではないでしょうか?^^
とはいえ懸念点もある!
ここまで、コネクティングのユーザ監視制度、個人情報保護、サポート体制を細かく見てきて、非常に安全・安心なアプリだとわかっていただけたかと思います。
ただ良い面ばかりでなく、ちょっとした懸念点も存在するので、そちらもきちんと紹介したいと思います!
筆者もまだ2ヶ月程度しか利用していないので、もし以下の情報について補足等あればご連絡いただけるとうれしいです!
懸念点1:運営会社の情報が少ない
コネクティングは、YP Labs Co., Ltdというアプリ開発会社(デベロッパー)が2018年頃から運営しているようです。
YP Labs Co., Ltdはコネクティングをはじめとするソーシャル系アプリを配信しているようですが、詳細はGoogle検索、SNSで調査してもわかりませんでした。
ハングル表記のサイトもいくつか見つかったので、韓国のデベロッパーなのかもしれませんが、日本語では情報はあまり出回っていませんでした。
懸念点2:決済システムが複雑
コネクティングをより深く長く楽しむにはダイヤ💎をたくさん必要となりますが、ダイヤが必要な機能を1ヶ月使い放題になるという「メンバーシップサービス」が存在します。
メンバーシップサービスの詳細についてはこちら▼
このサービスは月額料金制であるため、サービスの利用を停止するときにきちんと解約手続きをしないと料金が支払われ続けてしまうので、注意が必要です。
メンバーシップサービスは自動解約ではないので、そのままアンインストールしたり、放置していると毎月料金が発生し続けてしまいます。
また、解約忘れにより料金が発生してどうしても返金してほしいときは、AppストアかGooglePlayストアから手続きする必要があります。
これは個人情報保護法の観点からコネクティングの運営側が直接返金手続きをすることはできないためです。
メンバーシップサービスの解約の詳細については、FAQの【メンバーシップに関して】をご確認ください!

メンバーシップサービスは非常に便利ですが、料金の支払いには注意して利用するようにしましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はコネクティングは本当に安全なのか?コネクティングが実施する取り組みについて徹底的にまとめました!
コネクティングを始めてみようかなと思う方はこちらから登録してみてください。